ビーガン餃子の味

 今日は当地のレストランの話でもします。

 まず、ヨーロッパでは日本と比べるとベジタリアンやビーガンの人が多く、それに合わせてレストランもメニューを準備しています。そもそもこちらではどんなレストランにも必ずベジタリアンメニューがありますし、ほぼほぼメニューに「ベジタリアンメニュー」という表記があります。なにせ醤油にすら「VEGAN用調味料」と書いてあるくらいですからね。

 他にも、「ベジタリアン・ビーガンめひゅーのみ」のレストランというのもあります。日本にも無くはないのですが、東京などの大都市圏にしかございません。一方人口50万程度のスロバキアでもベジタリアンレストランがあるということは、当地ではベジタリアン・ビーガンフードの需要が多いということが言えると思います。

 ということで、特にベジタリアン・ビーガンでない我々もちょっくら行ってみるかということで、先日「ビーガン餃子の店」に行ってまいりました。

 今回行ったのはブラチスラバ旧市街にある「Food Stock」というお店です。

www.foodstock.sk

 ちなみにここのメニューですが、「餃子」「味噌汁」「フムス」「キムチ」です。日・中・韓・中東とアジアの料理ごった煮とかいう日本では絶対に成立しないであろうレストランです。まぁこういうちょっと混同したアジア観は欧州あるあるですね。

 今回は餃子を食べました。お値段は8€です。

 まず味についてですが食べられる味です。甘めに味付けしたタレに揚げた餃子の上に枝豆とネギが載っていまして、食感がパリパリしています。

 ただ、欠点を言うとするとやっぱりお肉不使用のせいなのか中身の厚みが足りないんですよね。特に日本の餃子はお米のおかずに向くよう進化してきたのかひき肉やニンニク、ニラなどストロングな味に進化していますが、どうしても薄い感じがしてしまうので、日本や中国の餃子を食べ慣れた身としては、やや物足りないなぁと思ってしまう次第です。

 まぁ正直言ってしまえば多分日本では流行らないだろうなぁ、という味でした。とはいえ、お店の前を通るとこのベジタリアンフードを大柄で屈強なスラブ人男女が美味しそうに食べてたりするんで現地ウケはするんだろうなと思います。

パーリンカ蒸留所見学記録

 さて、今日はスロバキアのものではなく、ハンガリーの「パーリンカ」について書こうと思います。

 パーリンカとはハンガリーのみで作られる果物原料の蒸留酒のことです。

ja.wikipedia.org

 こういうフルーツ原料の蒸留酒は中東欧各国にあるのですが、「パーリンカ」と名乗れるのは法律上ハンガリー国内で生産されたもののみとなります(スロバキアにも同様の果実原料蒸留酒がありますが、「スリヴォヴィツァ」と呼ばれています)。ちなみにパーリンカという名前の由来はスロバキア語の「燃やす」という意味の「pálenka['paːlɛŋka](パレニカ)」から来ているそうです。

 そんなパーリンカですが、私が住んでいるブラチスラバから車で1時間ほど走ったところに蒸留所がある、という情報をいただきまして。せっかくなので、ダメ元で「お宅の蒸留所、行ってもいい?」とメールしてみたところ、蒸留所の人から「●日に来ていいよ」と言われたので先日行ってきた次第です。蒸留所のおじさんはハンガリー語しかしゃべれないのですが、当日は我々のために通訳のお姉さんも同席してくれました。圧倒的ホスピタリティ。ありがとう、蒸留所のおっさん!

 まず、パーリンカの材料は大量の果物です。なので、蒸留所の入り口では果物を水洗いしたのちにクラッシュする機械がガンガン動いていました。

蒸留酒を作るのに大量の果実が必要になります

ベルトコンベア型の機械で果実をガンガン砕きます

 その後、クラッシュした果実の液を攪拌して発酵できる状態にします。

攪拌工程もお酒造りには重要らしいです

 そして、この果実原液を発酵庫内で7日間、15~20度の環境で置きます。この時にどんな環境でどれくらい発酵させるかがパーリンカの質の決め手になるらしいです。 

 そのあとは蒸留釜で発酵した液体を蒸留していきます。この蒸留所では86%まで度数を高めたパーリンカを作るそうです。

蒸留釜を見学

どことないスチームパンク

 最後に、高純度に蒸留したパーリンカを真水で調整して、40%前後のアルコール飲料に仕上げたのち、梱包・ラベリングして出荷するそうです。

タンクに溜められた高純度のお酒たち

 ちなみにこの蒸留所では、洋ナシ・プラム・ハンガリーブドウ・チェリー・ブルーベリーなど約40種類のパーリンカを作っているそうです。家族+近所の人ぐらいで成り立つ小さな蒸留所でしたが、この品数はなかなかすごいですね。

ラベルもおしゃれ

 それから、蒸留所の隣には畑(約1000平米)もありました。オーナー曰く果物の品種もこだわっているらしく、良いと思った果樹をクローン栽培で増やして酒の原料を収穫しているとのことです。酒造りに並々ならぬこだわりを感じます。

蒸留所脇の畑。これはチェリーの木だそうです

 あと、蒸留所の隣にはテイスティングもできる商談スペースもありました。写真のとおり色々なコンペティションで賞を取っているみたいです。

 社会見学としては、異国の蒸留酒製造過程を見学する機会は希少ですので、かなり楽しかったです。せっかくなので、数本パーリンカを買って帰りました。お家で飲んでみましたが、とにかく香りが液体の中に凝縮されていて、ショットで飲むと胃からいい香りがただよってきます。なかなか日本では手に入らないお酒ですが、世界にはまだまだ日本人の知らない美味しいものがたくさんあります。

 

余談

 このブログを読んで「パーリンカ飲んでみたい!」と思った方、実は東京都・神楽坂に日本で唯一のパーリンカ専門のバーがございます。

www.palinka.bar

 ちなみに、この蒸留所の情報を教えてくれた人がオーナーです。ぜひパーリンカに興味を持ったという方は一度行ってみてください。

うさぎ食べる

 日本の食卓に上るお肉、と言いますと牛・豚・鳥が一般的で、一部地域では羊なんかも食される感じかと思います。

 スロバキア内陸国かつ農業国なので、同じように牛・豚・鳥に加えてターキーの肉、ソーセージやベーコン、サラミの加工肉などがよく食べられます。ただ、それらに加えてスーパーにはある肉もちょいちょい並んでいます。それは、ウサギの肉です。

 日本だとウサギ肉はジビエの一つのような扱いをされる傾向にありあんまりメジャーな食材ではない(あとペットのイメージが強いのかなんか食べることに罪悪感がある)ですが、当地では普通にスーパーで買えます。そんなわけで、せっかくなんでうさぎを一羽買ってきました。

パッキングされた肉。この角度では見えませんが、パッケージにうさぎが書いてあります。

 ぱっと見塊のお肉のように見えますが開封するとまるごとウサギ一羽です。圧倒的獣感。

シェイプがうさぎすぎる。

 このままオーブンで丸焼きもいいですが、今回は解体してから焼くことにしました。

骨からジャキジャキはがしていきます。

鉄鍋に入れてにんにく・香草とバターを上に載せます。

鍋ごとオーブンにぶち込んで焼きます。

完成!

 できあがったのがこちら。味は脂肪分が少ない鶏肉という感じです。そういえばうさぎは一羽、二羽と鳥と同じ数え方をするんですが、ひょっとしたらこの数え方を決めた人はウサギの味で鳥と同じ数え方にしたのかもしれません。

 ちなみにウサギの骨も余ってたんで、ウサギ出汁を取ってスープも作りました。

うさぎ出汁抽出中。。。

 お肉が鳥と同じような味がするんならこれも絶対美味しいやろ!と思ったのですがあんまり美味しくなかったです。そこは鳥じゃないんか・・・。

「スロバキア料理」というもの

 皆様、あけましておめでとうございます。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

 といっても欧州は昨年書いた通りそんな年末年始的な空気感はないので、とくにそれとは関係なく本日は「スロバキア料理」についての記事を書きたいと思います。

そもそもスロバキア料理とは

 いきなりそもそも論から入るのですが、いわゆる「和食」や「フランス料理」などのような体系的なスロバキア料理」というものはありません。これはこの国の歴史が関わってくるのですが、スロバキアはかつてハンガリー王国ハプスブルク帝国に支配されていた期間が長いため、「その国固有の、古来より続く王朝」というものがございません。そのため、古来よりの固有国家の元で育まれた土着の文化というものがあまりないためか、スロバキアではシュニッツェル(オーストリア料理)やグヤーシュ(ハンガリー料理)、ソーセージなど各地域でよく食べられる料理がミックスしたようなものが定番メニューとなっております。ただ、完全にスロバキア料理がない、というわけでなく、日本でいうところの「ご当地メニュー」的な感じで、いくつかスロバキアでよく食される料理というものがあるのです。

定番スロバキア料理

ブリンゾベーハルシュキ

 スロバキア料理といえば、で一番最初に出てくるのがこのブリンゾベーハルシュキです。どういう料理かというと、ブリンザ(羊乳チーズ)で作ったソースとダンプリングにした芋のニョッキにかけて、上にカリッカリに焼いたベーコンを載せた料理です。

 味としては羊乳チーズのクセと香りがかなり強く出る料理です。といってもブリンザチーズ自体日本では相当マイナーな食材なのでなかなか言語化がしにくいのですが、、、スロバキアに来たら大体のガイドにはこれを食えって書いてあります。それくらいの定番料理です。

ブリンゾベーピロヒ

 写真の真ん中、餃子みたいな料理です。ダンプリングした芋で作った皮の中に羊乳チーズを入れ、それを茹でて最後にカリッカリに焼いたベーコンを添えた料理です。

 ちなみにそれを聞いて「あれ?」と思われた方がいるかもしれませんが、先ほど紹介したブリンゾベーハルシュキと素材が同じです。ぶっちゃけて言いますと、見た目が違うだけで味はブリンゾベーハルシュキとブリンゾベーピロヒでほぼ変わりません。旅行ガイドだとこの2つの料理が代表的なスロバキア料理です、と紹介されるためかスロバキアに初めて旅行しに来た人はこの両メニューを注文することが多いそうなのですが、味が同じなので両方頼む必要はないです。

ヴィプラジャーニースイール

 上記ブリンゾベーピロヒの写真の左側の料理で、エダムチーズに衣を付けて揚げた料理です。日本でもおつまみ等でお馴染みの、いわゆる「揚げチーズ」です。これも当地では定番メニューとしてよく食されます。

カプストニツァ

 カプストニツァはザワークラウト(発酵キャベツ)のスープです。併せてソーセージも入れることが多いです。

 この料理ですが、元々は伝統的にクリスマスに食べられることが多い料理でして、冬は食料が乏しくなるので、農閑期の冬に作り置きのザワークラウトを使ってスープを作って食べていたそうです。今となっては、レストランやクリスマスマーケットの屋台では定番メニューとして定着したというわけですね。

 ちなみに色が赤いですがこの赤色はパプリカパウダー由来なので、まったく辛くなく、ザワークラウトの酸味とパプリカパウダーのほろ苦さ、ソーセージの旨味が合わさった優しめの味のスープです。

ジンチカ

 ジンチカ(žintica)はブリンザを作った時に合わせて生成されるホエイ(乳清)を使って作られる飲み物で、田舎の牧場なんかに行くと飲めたりします。。ヨーグルトのホエイだとしゃびしゃびですが、ジンチカはややとろみのある白い液体にツブツブしたチーズが浮いており、見た目的は甘酒に近い飲み物です。

 味なんですが、元々ブリンザチーズが濃い味というのもあって、こっちもなかなか強烈な味がします。ホエイはタンパク質の塊なので、チーズ臭いたんぱく質の液体を飲んでいるような気分になります。

 他にも地方に行くとさらにディープなローカルフードもあるのですが、今回はそのうちいくつか主要なものを紹介させていただきました。

欧州生活買ってよかったものランキング

 気がつけば欧州生活も2年弱がたちました。今日は今までの欧州生活において買って良かったと思えるものTOP3について書きたいと思います。ちなみに本記事は私の独断と偏見と経験でのみ決めたものになりますので、今から欧州への移住を考えている方には何の役にも立ちませんところ、あらかじめ言っておきます。

 

第3位

ウールリッチ コート

第3位はカナダのアパレルブランド、ウールリッチのコートです。

 このコートの良さはコート単独での圧倒的な暖かさです。まず、欧州の暖房事情を話しますと、屋内はでセントラルヒーティングが標準装備で、外の気温が零下に対して室内は地下も含め20度越えというのは当たり前のため、冬は屋内と屋外の温度差が日本以上にあります。なので、日本でよく着られる厚さのコートだと外では寒いし、かといって中に着込むと今度は屋内ではコートを脱いでも暑くて不快、ということになりかねません。

 その際、ものすごく分厚いコートというのは寒い欧州を乗り切る上で相当に重宝します。これだけ分厚ければ、外に出るときに半袖1枚着てこのコート着てフードを被れば出歩けますし、室内商業施設に入ってもコートを脱げば中は薄着なので、快適に過ごせるってわけです。

 ちなみにこのコート、定価で買うと15万くらいするんですが隣国オーストリアのアウトレットモールで真夏に買ったためにすさまじく割引がされており、5万以下で入手しました。ありがたし。

 

第2位

GoPro9第2位はアクションカメラ業界の雄、GoProです。

 知らない人のために説明しますと、GoProとは「アクションカメラ」の1つで、小型、防水、防塵性能がついたアウトドア用のビデオカメラで、エクストリームスポーツやマリンスポーツなどの映像撮影にもよく使われるものです。弱点はバッテリーの短さと暗所ぐらいで、それ以外ではありとあらゆる環境でタフに使えるツールとなっています。

 この欧州生活では近隣国含め色々なところへ旅行しました。特にスロバキアは自然豊かな内陸国なのもあり長距離ドライブで山に行ったり湖で泳いだりしたこともあったのですが、そうした旅行の映像撮影に大いに活躍してくれました。

 さらに、撮影環境によってアタッチメントも自由に付け替えができまして、簡易三脚にもなる自撮り棒、水に浮くフロート型の棒、窓ガラスに貼って鉄道の車窓風景や運転映像を撮れる吸盤、リュックに付けてトレイルランニングの撮影もできるクリップなども持っており、撮影したい状況によって付け替えができます。

 

第1位 車

 第1位は車です。まあ上2つと比べれば価格が段違いなので当たり前といえば当たり前かもしれませんが。

 この欧州生活に最も潤いを与えてくれたのは間違いなく車の存在だと言えます。ブラチスラバは首都とはいえ人口50万程度で、大型店舗などは軒並み郊外の自動車前提の設計ですので、IKEAやホームセンター、大型スーパーも車無しでは行けないところにあります。

また、欧州は地続きなので車で国外旅行もできます。数えてみたら、この車で今までスロバキア以外にもハンガリーオーストリアチェコポーランドスロベニアクロアチア、ドイツと旅行をしておりました。

そんなわけで以上買ってよかったものTOP3の紹介でした。

各国のクリスマスマーケット

 本日はクリスマス。昨年はコロナのせいで移動の制限が大きかったのですが今年は欧州も各地に行っても問題ない状態であったので、先日ブログに書いたブラチスラバ以外の都市のクリスマスマーケットにもいくつか行ってきましたので紹介します。

オーストリア、ウィーン

 中欧の大都市、ウィーンでは街のいくつかの箇所でクリスマスマーケットが行われております。そのうち、ガイドブックなどにも掲載される最も有名なクリスマスマーケットが市庁舎前のクリスマスマーケットです。

 クリスマスマーケット入り口。後ろに見えるのが市庁舎です。

 これは屋台に売っていた「アランチーニ」というお米のコロッケで、具材をお米で包み、油で揚げたものです。

 ホットワインのグラスもクリスマスマーケットオリジナルです。カップはお店に返却するとカップ代金が返却されるのですが、せっかくなので1個持って帰りました。

 マーケットの中心には二階建ての巨大メリーゴーラウンドが設置されていました。

ハンガリー、ジェール

 ブラチスラバから車で1時間ほど走ったところにあるハンガリーの街、ジェールのクリスマスマーケットにも行ってきました。

 このお菓子は「トゥルデルニーク」と言いまして、鉄の棒に小麦粉で作った生地を巻いて炭火で焼いたものに砂糖とシナモンをかけたものです。チェコ・スロバキアハンガリーの地域では定番の屋台フードです。

 たまたま行った日にはプロジェクションマッピングをやっておりました。

 クリスマスマーケットには移動式の遊園地も併設されることが多いです。ジェールのクリスマスマーケットでは観覧車にゴーカートまでありました。

フランス、パリ

 冬にちょっと長めの休暇をいただきましてパリに行ってきたのですが、その時にもクリスマスマーケットに行ってきました。

パリの「La Defanse」という、ちょうど18区のすぐ外(日本でいう三鷹市的なところ)がパリ最大のクリスマスマーケットということで行ってきました。背景がほぼ東京と変わらんような摩天楼だらけですが、パリは18区内は開発制限がかけられているため、一歩区の外に出るとこのような高層ビルだらけになります。

 フランス菓子といえばマカロン!ですが、なんとパリのクリスマスマーケットではマカロンが山積みワゴン売りされています。余談ですが、パリではマクドナルドにすらマカロンが売っているレベルなので、日本では高尚で高級なお菓子のイメージであるマカロンはこちらでは超身近です。

 ケーキより大きいサイズのヌガーの量り売り。こっちではこういうヌガータイプのお菓子が大人気です。

 量り売りのカヌレのお店。せっかくなので10個入りを頼んだらドーナツを入れるような紙の袋に大きいスプーンですげー雑にすくって入れてくれました。ちなみに中のカヌレを数えたら21個あったんでとにかく適当です。

 マーケットでは売っていた超おしゃれなしおり。ただ、1個30€もしたので買うのに躊躇してしいました。。。

クリスマスマーケット開催

 12月です。いよいよ2022年も終了ですね。

 さて、12月といえばクリスマスシーズンです。スロバキア含め欧州はキリスト教国ですので、この時期はまさにクリスマス真っ盛りです。そしてこの時期のクリスマスといえば、クリスマスマーケットです。

 大体どの時期も中規模以上の都市であれば、旧市街の広場に屋台が立ち並ぶクリスマスマーケットが出来上がります。当然、私が住んでいるスロバキアブラチスラバでも11月後半からクリスマスマーケットが始まりました。ちなみにブラチスラバでのクリスマスマーケットはコロナによる中止もあり、実に3年ぶりの開催となりました。

旧市街広場に鎮座する大クリスマスツリー

赤い小屋型のかわいらしいマーケットが並びます

日本国大使館前を出てすぐにマーケット

クリスマスマーケットといえばホットワイン

鉄板で焼いたサンドイッチ

ハンドメイドの小物もたくさん売ってます

この地域名物のアイシングクッキー。細工がものすごく込んでます

これはLokša(ロクシャ)というじゃがいもと小麦で作ったクレープです。チェコ南部スロバキア西部でよく食べられるローカルフードで、甘いロクシャ、塩辛いロクシャなどがあります

 この時期の欧州は「気温低い・天気悪い・日が短い」の三拍子そろったクソ天候でありまして、1年のうち最も鬱になりやすいとも言われる時期です。そういった鬱々とした時期を乗り越えるにはこういう明るくなるイベントがないとやってられないってわけです。

 ちなみにブラチスラバのクリスマスマーケットは大体12月23日のクリスマス前くらいまでやっておりますが、ウィーンやミュンヘンなどの大都市のクリスマスマーケットは大体年明けまでやっております。完全に商業主義です。資本主義の奴隷となったクリスマスマーケット。